循環型社会形成推進地域計画の事後評価について
平成24年度から平成28年度までの5年間を計画期間とした
尾花沢市大石田町地域循環型社会形成推進地域計画について、
循環型社会形成推進交付金交付要綱に基づき、目標達成状況の
事後評価を行いましたので、その結果を公表します。
汚泥再生処理センター整備費用対効果分析の公表について
平成12年3月10日付衛環第18号厚生省生活衛生局水道環境部環境整備課長通知「廃棄物処理施設整備事業に係る費用対効果分析について」に基づき、汚泥再生処理センター整備事業に係る費用対効果分析検討書を作成しましたので、同通知8により公表します。汚泥再生処理センター整備費用対効果分析
「汚泥再生処理センター施工監理等業務委託」公募型プロポーザル
汚泥再生処理センター建設工事に係る施工監理等業務委託について、公募型プロポーザルを行います。
詳細な募集要項は、担当事務局(環境衛生センター ℡0237-25-2737)で配布しています。
「汚泥再生処理センター建設工事」の入札公告について
汚泥再生処理センター建設工事に係る総合評価一般競争入札を行います。
詳細な募集要項は、担当事務局(環境衛生センター ℡0237-25-2737)で配布しています。
総合評価落札方式実施要綱等
生ごみの『水切り』を!!
生ごみの水分量は80%といわれ、その水分を残したままごみ袋に入れてしまうと、焼却時に必要以上のエネルギーを消費します。
そこで、生ごみの水分を減らす一例を紹介します。
(1)野菜を洗うのは、皮をむいてから
(2)アイデアグッズで水切り ペットボトルの上部を切り取ったものや不用になったCDの穴で、水きりネットを通して水分を絞る。
(3)乾かす
ちょっとした工夫やひと手間がごみの減量、ひいては節電につながります。みなさんのご協力をお願いします。
問い合わせ
環境衛生センター 電話 25-2737
新聞・雑誌・段ボールは、「資源物」
新聞・雑誌・段ボールは、「資源物」です。
新聞・段ボールを「ごみ」として出す場合は、
雑誌や新聞、段ボールが折りたたんでごみ袋に入っている場合は、収集できませんのでご注意下さい。
無料で受付します。
【新聞・紙類】
傘の出し方
「傘」は、必ず分別して出して下さい。
※最近、「傘」がステーションに出ています。
「傘」は、このままではステーションに出すことはできません。
傘は…
《分別》されていない「傘」は、直接搬入もステーションに出すこともできません。ご注意ください。
今日からはじめる生ごみ水切りダイエット
生ごみの水分量は80%といわれています。
生ごみの水分を減らす一例を紹介しますので、実践してはいかがでしょうか?
ちょっとした工夫やひと手間で、ごみの減量やCO2の削減につながります。
みなさんのご協力をお願いします。
(1)とにかく水にぬらさない
玉ねぎの皮など、初めから乾いているものは、水分を含んでいる生ごみと別にする。
野菜の皮むきは、洗う前に行う。
(2)アイデアグッズで水切り
ペットボトルの上部を切り取り、水切りネットを注ぎ口に通し絞る
不要になったCDの穴に、水切りネットを通し絞る。
(3)乾かす(ちょっとめんどうですが・・・)
スイカやメロンの皮を細かく切り、紙の上に広げ風通しのいい場所で乾かす。
※東日本大震災の影響により電力使用制限令が発動され、環境衛生センターは電力使用量を昨年夏に比べ、強制的に15%カットしなければいけません。
もし違反した場合、1時間当たり100万円以下の罰金が科せられます。
みなさんの「水切り」「ひとしぼり」が節電の大きな効果を発揮しますので、ご協力をお願いします。
問い合わせ/
環境整備課 生活環境係【内線261】
環境衛生センター 電話 25-2737
ごみの出し方を再チェック!
少しぐらいはいいだろう?は、絶対ダメ!!
ごみ出しのルールは、必ず守りましょう。
注意:ルールの守れないごみは、収集できません。
収集車の火災が発生しています。
スプレー缶は、「ガス」を使い切ってから、【処理不適】に出して下さい。
最近、ごみ収集車や処理場での火災が発生しています。
スプレー缶は、高圧ガスを使用した可燃性の商品です。
大変キケンですので、ガスを全部使い切ってから出して下さい。
スプレータイプの化粧品・殺虫剤・ペンキ等
精密機器用スプレー・家庭医療用スプレー
卓上コンロ用ガスボンベ・その他各種スプレー缶