放射性物質測定状況について(水道関連)
尾花沢市大石田町環境衛生事業組合管内の上水道原水における放射性物質の測定状況について
現在、放射性セシウムの測定結果は不検出であり水道水は安全です。
測定箇所 豊田水源場 |
採取日 及び測定日 |
放射性セシウム [単位Bq/kg] |
|
Cs-134 |
Cs-137 |
||
浅井戸原水 |
R5年3月7日 |
不検出(<0.68) |
不検出(<0.66) |
浅井戸原水 |
R4年12月6日 |
不検出(<0.53) |
不検出(<0.68) |
浅井戸原水 |
R4年9月6日 |
不検出(<0.58) |
不検出(<0.63) |
浅井戸原水 |
R4年6月7日 |
不検出(<0.56) |
不検出(<0.65) |
浅井戸原水 |
R4年3月1日 |
不検出(<0.55) |
不検出(<0.61) |
浅井戸原水 |
R3年12月7日 |
不検出(<0.61) |
不検出(<0.63) |
浅井戸原水 |
R3年9月7日 |
不検出(<0.52) |
不検出(<0.57) |
浅井戸原水 |
R3年6月1日 |
不検出(<0.51) |
不検出(<0.63) |
※1 検査結果の( )内は、検出限界値を示す。
※2 検出限界値とは、測定において検出できる最小値で、検体の量や検査時間、機器の性能によって異なり、また、放射能の特性としての同じ機器で測定しても検体ごとに検出限界値は変動します。例えは、不検出(<0.53)とあるのは、その検体で検出できる最小値が0.53Bq/kgであり、放射性物質濃度は「0.53Bq/kg未満である」ことを意味します。この際、標記上は「不検出」としています。
※3 平成24年4月から、食品衛生法に基づく飲料水の基準値が10Bq/kgに設定されたことを受けて、水道水ついては放射性セシウム(Cs-134とCs-137の合計値)の管理目標値として10Bq/kgが設定されました。
このページのお問い合わせ先
尾花沢市大石田町環境衛生事業組合 上下水道課水道施設係
〒999-4221
山形県尾花沢市大字尾花沢1706番地の4
Tel:0237-23-2161(代表) Fax:0237-23-2836
e-mail:suidouka@city.obanazawa.yamagata.jp
水道メーターの検針を4月15日から開始いたします
※検針開始日 令和5年4月15日(土)~
(4月の検針は冬期間の精算となります)
(お客様へのお願い)
①メーターボックスの上に物を置かないでください。
②メーターボックスの中を清掃し管理してください。
③犬は出入り口やメーターボックスの付近から離してつないでください。
(ご注意)
家屋の増改築等でメーターが床下等にあり、見られない状況になる場合はメーター位置の変更が必要となりますので、水道課までご相談ください。
水道メーター検針にご協力をお願い申し上げます。
令和3年度下水道事業経営比較分析表の公表
尾花沢市大石田町環境衛生事業組合の令和3年度の下水道事業の経営比較分析表を公表いたします。
今後も尾花沢市大石田町環境衛生事業組合の事業運営にご理解とご協力をお願い申し上げます。
令和3年度上水道事業経営比較分析表の公表
尾花沢市大石田町環境衛生事業組合の令和3年度上水道事業の経営比較分析表を公表いたします。
今後も尾花沢市大石田町環境衛生事業組合の事業運営にご理解とご協力をお願い申し上げます。
寒波による水道管凍結にご注意ください
一日中、外気温が氷点下の場合、凍結による水道管や蛇口の破損等が起こりやすくなります。
凍結による漏水を防ぐため、外蛇口の雪囲い、水抜栓や電熱線等を活用するなど、十分ご注意ください。
〇水道の凍結を防ぐには?
水抜栓(不凍栓)による水道管の水抜きが効果的です。
真冬日の就寝前や、家を留守にする場合は次の方法を参考に、水抜を行ってください。
1、水抜栓のハンドルを右回り(時計回り)に止まるまで回す。
2、家の中の蛇口を全て開け、水道管内に空気を入れる。
3、水が出ないことを確認し、蛇口を閉める。
※凍結してしまった場合
万が一凍結してしまった場合は、「水道工事指定店」へご相談ください。
(リンクページより給水装置工事指定店一覧表が見れます)
水道に関するお問い合わせ先
上下水道課 23-2161
排水設備指定下水道工事店登録制度について
排水設備の工事は、尾花沢市大石田町環境衛生事業組合指定下水道工事店(以下指定工事店)の監理の下においてでなければ、行うことができません(尾花沢市大石田町環境衛生事業組合下水道条例第7条)。指定工事店は、尾花沢市大石田町環境衛生事業組合管理者が排水設備等の工事に関し、技能を有する者として指定しています。排水設備工事を行うときは、指定工事店に申し込んでください。
※登録申請の手続きについては下記に記載しております。また、指定店の登録は5ヶ年ごとに更新が必要になります。更新の手続きについても併せて下記に記載しております。
◎登録申請及び更新の手続きについて(1~3については様式等ダウンロード出来ます)
・新規登録申請時に必要な提出書類及び持参するもの
2.誓約書(下水道条例第9条第1項第4号に該当しない者であることを誓約する書類)
3.その他提出添付書類一式(提出必要な資料一覧・書式は任意様式)
4.登録に係る事務手続き手数料(尾花沢市大石田町環境衛生事業組合下水道条例第37条)登録手数料10,000円 ※窓口での支払い、または納付書でのお支払いとなります。
・登録更新申請時に必要な提出書類及び持参するもの
2.誓約書(下水道条例第9条第1項第4号に該当しない者であることを誓約する書類)
3.その他提出添付書類一式(提出必要な資料一覧・書式は任意様式)
4.更新に係る事務手続き手数料(尾花沢市大石田町環境衛生事業組合下水道条例第37条)更新手数料5,000円 ※窓口での支払い、または納付書でのお支払いとなります。
※そのほか必要に応じて、下記の様式を提出してください。
・様式第5号 指定下水道工事店異動届(代表者変更、住所等の変更があった際)
・様式第6号 責任技術者・登録事項変更届(責任技術者の登録事項変更があった際)
・申請場所及びお問い合わせ先
〒999-4221 山形県尾花沢市大字尾花沢1706-4
尾花沢市大石田町環境衛生事業組合 上下水道課 給排水係
電話 0237-23-2161 FAX 0237-23-2836
※原則として窓口での申請となります。郵送等での申請を希望される場合は、事前にお問い合わせください。
令和5・6年度建設工事等入札参加資格審査申請受付について
令和5・6年度の建設工事等の入札参加資格審査申請の受付を下記のとおり行います。
1 受付場所 〒999-4221 尾花沢市大字尾花沢1706番地の4
尾花沢市大石田町環境衛生事業組合 管理課
2 受付期間 令和5年2月1日(水) ~ 令和5年2月28日(火)
※ 詳しくは、下記「受付要項」をご覧ください。
ごみ処理施設更新計画支援業務委託(その2)公募型プロポーザル
ごみ処理施設更新計画支援業務委託(その2)について、公募型プロポーザルを行います。
詳細な募集要項は、担当事務局(環境衛生センター ℡0237-25-2737)で配布しています。
令和4年度 第1回 建設工事等一般競争入札(条件付)の公告
◇ 建設工事等一般競争入札(条件付)情報
入札日時:令和4年6月21日(火) 午後1時30分
1 工事名:公共下水道 尾花沢第3分区R4第1工区工事
2 受付期間:令和4年5月23日(月) ~ 令和4年5月30日(月)
(休日を除く)